2015年4月15日 / 最終更新日時 : 2017年2月27日 ce-akimoto 技術レポート 技術レポート プラスチックの高級感・品格と加飾技術 プラスチックは安っぽいといったイメージは過去のものになりつつある。その立役者が加飾技術である。加飾技術は偽物(フェイク)を安く造る技術ではなく、製品に高級感・品格を与える技術である。加飾技術の手法として、金属調加飾、ソフ […]
2015年4月14日 / 最終更新日時 : 2017年2月27日 ce-akimoto 技術レポート 技術レポート 加飾技術概論 プラスチック製品の表面品質を向上させるために行われる加飾技術について解説した。加飾という言葉は製品の表面を飾って美しくする技術である。 プラスチックの場合、造膜する(めっき、蒸着、スパッタ、銀鏡塗装)、塗る、フィルムを貼 […]
2015年4月7日 / 最終更新日時 : 2017年2月27日 ce-akimoto 技術レポート 技術レポート ヒート&クール成形技術 プラスチック射出成形品の表面外観・品格を高め、高級感を付与する技術のひとつにヒート&クール成形技術がある。ヒート&クール成形技術は、射出成形のサイクル内で金型キャビティ内面温度を上げ下げする技術であり、金型転写を効果的に […]
2015年4月7日 / 最終更新日時 : 2017年2月27日 ce-akimoto 技術レポート 技術レポート ウェルドレス・高転写成形技術と応用展開 プラスチックの射出成形において、2つ以上の流れが合流する部分にスジ状の成形不良が生じることがある。これがウェルドラインである。多点ゲートや開口部を持つ製品によく現れる。 ウェルドラインは合流部分における充填不良により起こ […]
2015年4月6日 / 最終更新日時 : 2023年12月24日 ce-akimoto 展示会レポート プラスチックの国際展示会 視察レポート IPF2014 2014年10月に幕張メッセで開催されたIPF2014のレポートです。 IPF2014(国際プラスチックフェア)は10月28日~11月1日にかけて、幕張メッセにおいて開催され、776社(IPF2011より25社増加)が出 […]
2015年4月5日 / 最終更新日時 : 2017年2月27日 ce-akimoto 展示会レポート プラスチックの国際展示会 視察レポート K2013 K2013の視察レポートです。 2013年10月16~23日にかけてドイツ・デュッセルドルフにあるメッセ会場において世界最大のゴム・プラスチック国際展示会が開催された。この展示会は3年に一度開催され、世界中から関係者が集 […]
2015年4月1日 / 最終更新日時 : 2017年2月27日 ce-akimoto 展示会レポート 展示会視察レポート(K2010, IPF2011, NPE2012, クルマの軽量化技術展2012) 過去の展示会レポートをまとめてPDFで掲載します。 プラスチックの世界3大展示会として知られるK、NPE、IPFの報告です。 過去の報告を読み返すと、今話題になっている技術の源流が見えてきます。 2012年 […]
2015年4月1日 / 最終更新日時 : 2023年6月27日 ce-akimoto コラム 超臨界流体 プラスチックの微細発泡成形に用いられる物理発泡剤である超臨界流体について解説する。超臨界流体は、液体と気体の両方の性質を持つ流体という説明がされることがあるが、それではわかりにくい。 液体は分子間の距離が近く、分子運動速 […]
2015年3月22日 / 最終更新日時 : 2023年8月5日 ce-akimoto 技術者のための独立塾ブログ 独立技術士のレンタルオフィス活用法 【独立技術士のレンタルオフィス活用法】 技術士登録する際には事務所の名称と所在地を届ける必要があります。この場合の「事務所」は勤務先や自宅であってもかまいません。しかしながら、開業して技術士業務を行っていく場合、事務所の […]
2015年3月18日 / 最終更新日時 : 2017年2月27日 ce-akimoto 技術レポート 技術レポート 発泡成形 熱可塑性樹脂の発泡成形に関する技術解説です。 発泡プラスチックは樹脂のマトリックスの中に気泡(セル)が多数分散したものである。発泡体との対比で発泡していないプラスチック成形品をソリッド成形品と呼んでいる。発 […]