2022年12月31日 / 最終更新日 : 2022年12月31日 ce-akimoto コラム 千葉県内の中学生に対するキャリア教育 技術士の本業とは直接関係無いかもしれませんが、理科が好きな子供たちに「技術士という職業」があることを知ってもらうこと、雇用されない生き方があることを知ってもらうことは非常に重要な事と考えています。 地域新聞社が発行してい […]
2021年2月26日 / 最終更新日 : 2021年2月26日 ce-akimoto コラム コラム お化粧と美肌 本コラムはプラスチック成形加工学会の会誌「成形加工」2021年3月号に執筆した巻頭言である。 加飾を辞書( 大辞林 第三版)で調べると「器物の表面にさまざまな工芸技法を用いて装飾を加えること。」とある。もと […]
2021年2月11日 / 最終更新日 : 2021年2月11日 ce-akimoto コラム SDGsの悩ましい課題「トレードオフ」(コーティング肥料を考える) SDGsは17のゴールと169のターゲットから成り立っています。悩ましいことに、トレードオフの要素をたくさんはらんでいます。 SDGsのトレードオフを考えるために題材を1つ提供します。 化学肥料は食料の増産に大きく貢献し […]
2021年1月4日 / 最終更新日 : 2021年2月22日 ce-akimoto コラム 見てきたようなウソの終焉? 講釈師見てきたような嘘をつきという言葉を聞いたことがある人は多いだろう。講釈師とは講談を話す芸人である。講談とは軍記物や政談など主に歴史にちなんだ読み物を、観衆に対して注釈を加えつつ調子を付けて語るものである。その話し方 […]
2020年12月21日 / 最終更新日 : 2021年2月22日 ce-akimoto プラスチックと環境 プラスチックごみ問題解決に向けて行動する年を迎えるにあたり 1.はじめに 2020年はコロナに明けてコロナに暮れた1年であった。それと同時に海洋プラスチックごみ問題が待ったなしであることが広く認識されてきた1年でもあった。身近な出来事では、レジ袋の有料化により、多くの人が脱プラス […]
2020年12月20日 / 最終更新日 : 2021年2月22日 ce-akimoto コラム CPDなんて糞くらえ この文章は技術士二次試験に合格した方々へ向けたメッセージです。 二次試験に合格された皆様、おめでとうございます。 もしかすると、技術士になって、CPDに励むという抱負を持っているかもしれません。水を差す話で恐縮ですが、と […]
2020年7月25日 / 最終更新日 : 2021年2月22日 ce-akimoto コラム 何故「正しい売名行為」が必要なのか 我々は困っている人を探すことはできるでしょうか? 何故「正しい売名行為」が必要なのか 私たちはビジネスをしています。 「ビジネス」とは、人の困りごとを解決することです。ビジネスとはすなわち「社会貢献」そのものです。 その […]
2020年3月30日 / 最終更新日 : 2020年12月23日 ce-akimoto コラム ZOOMを使いこなす 独立して仕事をしていると、遠隔でミーティングする必要がでてくることがあります。そのようなときにZOOMが有効です。ここでは、WEB会議システムZOOMについて書きます。 Skype vs ZOOM ZOOMが有名になる前 […]
2020年3月30日 / 最終更新日 : 2020年12月23日 ce-akimoto コラム リゾートワークを楽しむコツ はじめに 新型コロナウィルスが猛威を振るっている中でリゾートワークについて書くなんて不謹慎と思われるかも知れません。しかしながら、今話題になっている在宅勤務・リモートワークとこれから書いていくリゾートワークは非常に似てい […]
2019年8月6日 / 最終更新日 : 2019年8月6日 ce-akimoto コラム エンジニアとは何か(日本と欧米の違い) 日本では「エンジニア」の意味が他国とはずいぶん違うようです。 本来の意味では、エンジニアは少なくとも工学系の大学や大学院を卒業していること、あるいは高専や専門学校卒業でも技術士や一級建築士などの高度な国家資格を持っている […]