2022年12月31日 / 最終更新日時 : 2023年4月18日 ce-akimoto コラム 千葉県内の中学生に対するキャリア教育 技術士の本業とは直接関係無いかもしれませんが、理科が好きな子供たちに「技術士という職業」があることを知ってもらうこと、雇用されない生き方があることを知ってもらうことは非常に重要な事と考えています。 地域新聞社が発行してい […]
2022年6月19日 / 最終更新日時 : 2023年8月5日 ce-akimoto 技術士のための独立塾ブログ 技術士事務所とは 技術士が開業して屋号をつける際に、〇〇技術士事務所と名乗ることが多いのですが、そもそも技術士事務所とは何でしょうか? 技術士を名乗る前提 技術士は技術士法で定められた名称独占の国家資格です。ただし、技術士法第2条により、 […]
2022年3月9日 / 最終更新日時 : 2022年3月9日 ce-akimoto 展示会レポート 会議見本市だより「IPF2020バーチャル」(成形加工) J-Stageリンク IPF2020はオンライン開催で2020年11月18~20日に開催され、2021年5月21日まで継続展示期間として一部資料が閲覧可能であった。参加者は事前登録してアカウントを取り、オンライン上の各ブースを訪問して、チャッ […]
2021年2月26日 / 最終更新日時 : 2021年2月26日 ce-akimoto コラム コラム お化粧と美肌 本コラムはプラスチック成形加工学会の会誌「成形加工」2021年3月号に執筆した巻頭言である。 加飾を辞書( 大辞林 第三版)で調べると「器物の表面にさまざまな工芸技法を用いて装飾を加えること。」とある。もと […]
2021年2月23日 / 最終更新日時 : 2021年2月23日 ce-akimoto ライブラリー 射出成形機の構造・機構 ここではプラスチックス・ジャパン・ドットコムに執筆した解説のアブストラクトとリンクを掲載します。 続射出成形機の構造・機構入門 射出成形機メーカーは世界各国にあるが、日本国内では圧倒的に国内メーカーの成形機が多い。海外メ […]
2021年2月23日 / 最終更新日時 : 2021年2月23日 ce-akimoto プラスチック加飾技術 プラスチック加飾技術の進展 ここではプラスチックス・ジャパン・ドットコムに執筆した解説のアブストラクトとリンクを掲載します。 プラスチック加飾技術の進展(1) 加飾技術を分類すると塗る,造膜する,貼る,転写する,着色する,表面形状を付与するに分けら […]
2021年2月11日 / 最終更新日時 : 2021年2月11日 ce-akimoto コラム SDGsの悩ましい課題「トレードオフ」(コーティング肥料を考える) SDGsは17のゴールと169のターゲットから成り立っています。悩ましいことに、トレードオフの要素をたくさんはらんでいます。 SDGsのトレードオフを考えるために題材を1つ提供します。 化学肥料は食料の増産に大きく貢献し […]
2021年1月4日 / 最終更新日時 : 2021年2月22日 ce-akimoto コラム 見てきたようなウソの終焉? 講釈師見てきたような嘘をつきという言葉を聞いたことがある人は多いだろう。講釈師とは講談を話す芸人である。講談とは軍記物や政談など主に歴史にちなんだ読み物を、観衆に対して注釈を加えつつ調子を付けて語るものである。その話し方 […]
2020年12月21日 / 最終更新日時 : 2021年2月22日 ce-akimoto プラスチックと環境 プラスチックごみ問題解決に向けて行動する年を迎えるにあたり 1.はじめに 2020年はコロナに明けてコロナに暮れた1年であった。それと同時に海洋プラスチックごみ問題が待ったなしであることが広く認識されてきた1年でもあった。身近な出来事では、レジ袋の有料化により、多くの人が脱プラス […]
2019年8月6日 / 最終更新日時 : 2019年8月6日 ce-akimoto コラム エンジニアとは何か(日本と欧米の違い) 日本では「エンジニア」の意味が他国とはずいぶん違うようです。 本来の意味では、エンジニアは少なくとも工学系の大学や大学院を卒業していること、あるいは高専や専門学校卒業でも技術士や一級建築士などの高度な国家資格を持っている […]