2020年7月25日 / 最終更新日 : 2021年2月22日 ce-akimoto コラム 何故「正しい売名行為」が必要なのか 我々は困っている人を探すことはできるでしょうか? 何故「正しい売名行為」が必要なのか 私たちはビジネスをしています。 「ビジネス」とは、人の困りごとを解決することです。ビジネスとはすなわち「社会貢献」そのものです。 その […]
2020年3月30日 / 最終更新日 : 2020年12月23日 ce-akimoto コラム ZOOMを使いこなす 独立して仕事をしていると、遠隔でミーティングする必要がでてくることがあります。そのようなときにZOOMが有効です。ここでは、WEB会議システムZOOMについて書きます。 Skype vs ZOOM ZOOMが有名になる前 […]
2020年3月30日 / 最終更新日 : 2020年12月23日 ce-akimoto コラム リゾートワークを楽しむコツ はじめに 新型コロナウィルスが猛威を振るっている中でリゾートワークについて書くなんて不謹慎と思われるかも知れません。しかしながら、今話題になっている在宅勤務・リモートワークとこれから書いていくリゾートワークは非常に似てい […]
2019年8月6日 / 最終更新日 : 2019年8月6日 ce-akimoto コラム エンジニアとは何か(日本と欧米の違い) 日本では「エンジニア」の意味が他国とはずいぶん違うようです。 本来の意味では、エンジニアは少なくとも工学系の大学や大学院を卒業していること、あるいは高専や専門学校卒業でも技術士や一級建築士などの高度な国家資格を持っている […]
2019年2月9日 / 最終更新日 : 2020年12月19日 ce-akimoto プラスチックと環境 PETボトルのごみ問題の解決はプラスチックの活用で! はじめに 海洋に流出したプラスチックごみが世界的な問題になっている。海洋だけでなく、公園の植栽の中や、河川敷には大量のプラスチックボミが投棄されている。投棄されるプラスチックごみにはPETボトル、レジ袋、発泡スチロール容 […]
2018年5月4日 / 最終更新日 : 2022年1月18日 ce-akimoto 技術レポート 発泡成形の基礎講座(11) 発泡製品の用途 1 はじめに 発泡製品の具体的な用途を産業分野毎に分けて紹介する。発泡成形の技術開発が進むにつれて、新しい用途も拡大している。 2 自動車部品 自動車には重量ベースで10%を超える非常に多くのプラスチックが使用されている […]
2018年5月4日 / 最終更新日 : 2022年1月18日 ce-akimoto 技術レポート 発泡成形の基礎講座(10) 発泡用材料の技術動向 1 はじめに 発泡成形においては気泡の生成・成長を制御することが重要である。そのために発泡成形に適した材料設計が行われている。ここでは発泡成形用に設計された材料の技術動向について紹介する。 2 ビーズ発泡用材料 ビーズ発 […]
2018年5月3日 / 最終更新日 : 2022年1月18日 ce-akimoto 技術レポート 発泡成形の基礎講座(9) 発泡成形のシミュレーションの現状 1 はじめに 発泡成形のシミュレーション(CAE)では、プラスチックの流動現象と気泡の発生・成長の両方を計算して表現する必要があり、流動解析ソフトには発泡成形用のオプション機能が設定されている。ここでは微細射出発泡成形( […]
2018年5月3日 / 最終更新日 : 2022年1月18日 ce-akimoto 技術レポート 発泡成形の基礎講座(8) 気泡の生成と成長 1 発泡成形における気泡の挙動 発泡成形は、プラスチックのマトリックスと発泡剤の系から気泡が発生し、その気泡が成長するプロセス、気泡の壁が破れて合一するプロセス、気泡壁が固化して気泡の成長が停止するプロセスからなる。 ま […]
2018年5月2日 / 最終更新日 : 2022年2月18日 ce-akimoto 技術レポート 発泡成形の基礎講座(7) プラスチック発泡体の評価方法 1 はじめに プラスチックの発泡体はプラスチックと気泡の複合体であり、ソリッドのプラスチックとは評価方法に違いがある。ここでは特に発泡体特有の評価項目に対する評価方法を中心に解説する。 2 密度と発泡倍率 発泡プラスチッ […]